FASHIONABLE ART DECLARATION
初心者から始める、おしゃれ
かわいいイラストレーション
トリコクラブイラスト部の日々のレッスンはどんなことをやっているのでしょうか? ここでは日々のレッスン風景をご紹介していきます。 1杯のコーヒー。1切れのパン。1枚のワンピース。 普段何気なく過ごしていると気がつかない、日常のちょっとしたモノやコト。 物にあふれ、時間に追われて過ごす毎日でも、ふとした瞬間、心が落ち着くコンフォートな感じ。 アートピースを感じるように、心踊る日常を作っていきたい。
ファッションイラストの基礎は、
人体の構造を知ることから。
おしゃれなファッションイラストを描くための、基本として、人体の構造からレクチャーしています。 人間の骨格や筋肉のつき方などの構造や人体のプロポーションを知ることで、より正確に人物を描写できるようになってきます。 一見デフォルメされたイラストやキャラクターを描きたい人も、一旦基礎をおさえることで、後々自由に作品作りをする際に、構造の知識が生きてきます。 よく写真を見ながらしか描けない人は、一旦人体の構造のレクチャーを受けてみてください。
着彩道具の使い方。
見本をみながらわかりやすく丁寧にワンポイントレクチャー。
着彩道具の使い方。
見本をみながらわかりやすく
丁寧にワンポイントレクチャー。
学校の美術の授業ぶり?なんて言ってるメンバーさんも多々いますが、画材の使い方や着彩道具の使い方など、 ゼロからレクチャーしていきますので、今までの経験は全く心配ありません。 どうやって表現していくかなど、実例を見せながらわかりやすく丁寧に解説していきます。 ポイントがどこにあるのか、どうやったら描けるかなど、誰でも真似できるイラストのテクニックが満載です。
実は、人物イラストで一番差がつく
手足の細かい描写も丁寧に。
独学でイラストを描いていたメンバーさんも、手はごまかして描いていた。 なんて言ってる人もちらほらと。手をしっかり描くって実はとっても難しいんですよね。 でも、手足の描き方をしっかりマスターしていきますので、誰でも描けるようになります。 見る人が見れば、手がしっかり描けているだけで、一気にプロのイラストへ近づきます。
素材の描き分けが、
ファッションイラストの腕の見せどころ
素材の描き分けが、
ファッションイラストの
腕の見せどころ
同じ黒でも、
素材によってこんなに違う!?
同じ黒でも、
素材によって
こんなに違う!?
色使いや平面構成を学ぶとグッと作品が生き生きとしてきます。
色使いや
平面構成を学ぶとグッと
作品が生き生きとしてきます。
美大や専門学校で学ぶような本格的な平面構成・色彩構成も勉強していきますので、 どんな配色にしたらいいんだろう?どんな構成にしたらいいんだろう?と考えなら作品に生かしていくことができます。 専門的な知識も身につくので、どうしてこの配色にしたんだろうといったこともきちんと説明できるようになります。
素材によって、表現方法が異なります。
素材によって、
表現方法が異なります。
様々な素材によって異なる表現の仕方を学んでいきます。レースやフリル、レザーなど、どうやって描き分けたらいいんだろう? 素材のレクチャーを通して、表現の幅を習得していきます。可愛いアイテムをみんなで描いていきます。
かわいいファッションイラストの表現方法を
習得していきます。
かわいいファッションイラストの
表現方法を
習得していきます。
どうやったら、かわいいガーリーなファッションイラストが描けるんだろう? ただ、デッサンの練習をしたり、写真を模写しているだけでは、かわいいイラストレーションにはなりません。 ちょっとかわいい、ガーリーな表現方法を習得することで、よりオシャレにかわいくイラストが描けるようになります。
ファッションデザイナーが教える
デザインコーデ
実際の現場のファッションデザイナーが描く、ファッションアイテムやファッションコーデの描き方を学んでいきます。 自分のファッションアイテムや、ファッション日記にも応用ができるようになります。また、将来ファッション関係に進みたいメンバーさんにもオススメのレクチャーです。
遠近法(パース)を学び、
背景が簡単に描けるように
どんなイラストレーションにも対応できるように、または自分の世界観を表現できるように。パースの基本を学ぶことによって、 背景イラストが上手に説得力があるように描けるようになります。キャラクターと背景のバランスを考えながら、オリジナルの世界観を一緒につくっていきます。
丁寧に一人一人作風を
講評をしていきます。
どんなにデッサンを修練しても"良いイラストレーション"が描けるようにはなりません。 自分の作風を見つけて、もっとひとりひとりの作品の完成度が上がるように的確に指導していきます。 また、どんなイラストを描いていきたいのか決まっていない人も、今後の方向性も見つけることができます。
どうやったらかわいくガーリーに
描けるんだろう?
講師と一緒に描いていきます
香水などのファッションアイテムの
デッサンもやります
イラストレーターの仕事のテクニック
イラストレーターの
仕事のテクニック
実際のイラストレーターが現場で使う、仕事の進め方や見せ方のテクニックなど、すぐに仕事で使えるノウハウも満載です。 仕事にしたいメンバーさんも、趣味で取り組むメンバーさんも、たのしく制作課題に打ち込むことができます。 プロのインストラクターからの的確な指導が受けられるので、プロの制作物のクオリティーを出すことができるようになります。
年間を通じて、展覧会や交流の場があり、
横の繋がりもできます
年間を通じて、
展覧会や交流の場があり、
横の繋がりもできます
一年間を通してレッスンの集大成として、作品の展覧会を開催しているので、 自分の作品が多くの人に見てもらえるチャンスがあります。また、交流会や販売会など、 レッスン以外のイベントもあるので、楽しく活動してるのも、魅力のひとつです。 中には、編集者の目に止まって、そのままイラストレーターの仕事を始めたメンバーさんも。
初心者からイラストレーターとして
仕事を始めるメンバー多数在籍中
全くの初心者からスタートして、プロのイラストレーターとして仕事を始めるメンバーさんも多数在籍しています。 仕事を始めた後にでも、仕事を持ち込んだり、ワンポイントアドバイスをもらったり、仕事に生かしていけるのも、特徴の一つです。 これから仕事を始めたいメンバーさんにも、実践的なアドバイスを行なっていくので、無理なくイラストレーターとして仕事をスタートすることができます。
