人物イラスト 上半身、顔や手の描き方を丁寧につ解説していきます。
こんにちは。
トリコクラブ編集部のヒグチ(@toricoclub)です。
今回は、顔の描き方をレポートしてきました。
顔をアップにしたファッションイラストが描きたい!
でも、どうやって練習したら良いのか分からない・・・
そういった方のために、今回は上半身の描き方のポイント、練習方法をご紹介します!
#トリコクラブ #ファッションイラスト #イラスト勉強中
— トリコクラブ@カルチャー&ライフスタイル (@toricoclub) November 3, 2020
顔と手を中心に上半身の書きの練習を大公開!
手の描き方って難しい。。。
これで、手の描き方がマスターできる!?https://t.co/XXiOZpkr6a pic.twitter.com/2g9DjZ1dhh
初心者のイラスト練習方法は、人物クロッキー。
まずはクロッキーからしてみましょう!
クロッキーというのは、短時間で対象の物を描くことです。3分、5分とかなり短い時間のものもありますが、今回は10分で上半身を描き上げていきましょう。
最初は短い・・・時間が足りない・・・と感じますが、だんだんと慣れていくと描けるようになっていきます!
用意するもの
- ・鉛筆
- ・消しゴム
- ・スケッチブック
- ・バストアップの人物写真(一緒に手が写っていると◎)
写真は、隣に置いてそれを見ながら同じ大きさで描くので、紙と同じサイズのものを用意すると見やすくて描きやすくなると思います。
写真は自由に好きなものを選んで大丈夫ですが、手の練習も兼ねて手が一緒に写っている写真を選びましょう。
10分時間を測りながら描いていきます。10分経ったら次の写真に移って、また描いていきましょう。
こちらは生徒さんのクロッキーです。短時間で全体をしっかり捉えることができていますね!

A.Fさん
数を多くこなしていくと10分で間に合うようになっていきます!
上半身+手の描き方のポイント
ここで、上半身+手の描き方のポイントをご紹介します。
まず全体のバランスをとっていきます。最初は鉛筆を優しく持ちましょう。強く持ってしまうと失敗して消した時に鉛筆の跡がスケッチブックに残ってしまいます。なので下書きの段階では優しく軽いタッチで描いていきましょう。優しく描くと線が薄くなるため、消しゴムでゴシゴシ消す作業も少なくなります。
手や顔のサイズ感、比率を把握していきましょう。
顔の大きさに対して手の大きさはどれくらいだろう、ということを理解することでバランスの取れた絵を描けるようになります。

今回は写真と同じ大きさの絵を描いていくので全体のサイズ感を把握します。写真を見て顔のサイズ、首の長さ、そして肩の位置を抑え、そのままスライドして紙に描いていきます。
手を描くときも、顔に対して手がどのくらいの大きさなのかを見ていき、大体の大きさを描きましょう。この時、手首と指の付け根の部分に印をつけ、大体の掌の大きさを描いておくと分かりやすいです!
大体この大きさで良いな、と思ったら線を少し強めて描きます。ここではあまり何重にも重ね描きせず、自分が決めた線だけ強めに描いていきます。

強めに描いた線以外は消しちゃいましょう。優しく描いたのですぐに消えますね!
また、優しく描く、強く描くというのは鉛筆の持ち方で大分変わります。先生も優しく描くときは鉛筆の後ろの方を持っていますが、

強く描くときはかなり先に近い方を握っていますね。

こうすることで強弱がつきやすくなります。
手の描き方を細かく解説。
次に、手の描き方を細かくご紹介します!
手の構造は少し複雑なのでどこから描き進めれば良いのか迷ってしまう方が多いと思います。
手の甲→指の先端の位置→関節
の順番で描き進めると手のバランスが取りやすくなります。
最初に手の甲のサイズ感をとっていきます。

写真の先生の引いた2本の線は「手首」と「親指以外の4本の指の付け根」の位置です。
次は親指の付け根の線

親指の外側の線

そして手の甲の線

指先の線。指を描くときは、指先から描いていきましょう。

手前の指から描いていきます。関節の位置に点で印をつけます。

そして付け根と関節、関節と関節、指先をつなげていきましょう。


手の肉付きの部分を描き、指につなげていきます。

他の指も描いていきます。手前にある指から奥にある指を順番に描いていくと、手前の指の関節に対して次の指の関節がどこにくるのか見てとることができます!こうすることで狂いが少なくなります。


最後に親指です。
他の指と同様に指先を描き、関節に印をつけて繋げます。

親指の付け根の線から滑らかに指先に繋げていきましょう。

これで手の完成です!
指が見えていない手の描き方。
手の描き方で特に大変なのが指が見えていない手です。
指が見えていないと手の特徴が少なくなってしまいます。
なので次は指があまり見えていない手のポイントをご紹介します!
一つ目は手首のボコッとした部分を強調することです。そうすることで手がどっちに向いているか分かりやすくなります。
二つ目は手の甲の筋を描いてあげることです。手の甲がこっちに向いていると分かりやすくなります。線で描いてしまうとゴツゴツした印象の手になってしまうので、色で陰影をつけていくと女性らしい手になります。

こんな感じです!
レポートのまとめ
今回は上半身のファッションイラストの練習方法、描き方のポイントについてのレポートでした!
いかがだったでしょうか?
手の描き方は、難しいですが、1つ1つ構造を追っていきながら描くと、描けるようになってきますので、練習してみてくださいね。
皆さんも色々な角度の顔や手に挑戦してみましょう!